fc2ブログ

歯周ポケット

あなたはこの言葉を聞いたことがありますか?
最近はあまり聞かなくなりましたが、かつて歯ブラシのTVCMで良く言っていました。
いわゆる、歯根と歯肉との密着が悪いと、その間にすき間ができる現象です。
毛先が細い歯ブラシはそこの清掃に適しているとのことです。

これ、ホントかもしれませんが、むやみに恐れてはいけません。
「誰でも」というわけではありませんから・・・
TVCMでも「原因は何か?」「何%の人にあるのか?」についてはいっさい述べていません。

私が思うに、歯周ポケットができる原因は歯肉炎ではないでしょうか?
つまり、健康な歯肉であれば歯周ポケットはできない!
現在、私の歯周がそういう状況です。

では、心配なとき、どうしたら良いのでしょうか?
そういうときは、歯ブラシ選びや磨き方の前に、まずは歯科に行って歯肉炎の有無を調べてもらうと良いです。
そして、もしも歯肉炎であれば、歯科医の指示に従うか、振動歯ブラシと塩で毎日歯肉を優しくマッサージしてみてはどうかと思います。

そういう確認をしないで、むやみに歯周を磨くのはかえって危険です。
私、昔歯周ポケットを心配して磨いた結果、歯根を大きく削り、一時期冷水などが染みることになってしまいました。
十分ご注意ください。

コメントをいただける場合は、この記事のタイトルをクリックしてください。
この下の方に投稿フォームが開きます。
スポンサーサイト



スクワットで頻尿克服

これは夜間頻尿に関する私の個人的経験です。
同じ悩みを持つ人の役に立てばと思い、報告します。

2,3年前から夜間頻尿になりました。
最初は夜間に一度か二度だったのですが、この冬に三度、四度と増え、煩わしくなりました。

で、いろいろ試しました。
市販薬、ヨーグルト、梅酒、養命酒、圧迫ハイソックス、あんかなど・・・
どれも初日は効くのですが、3日もすると効かなくなります。
効く市販薬もありましたが、計算するとコストが1万円/月なので諦めました。

そこで泌尿器科を受診してみました。
尿検査、膀胱、前立腺のエコー、血液検査などひとおりやって「特に異常無し」でした。
なので、投薬も無し。
これを「匙を投げた」と言います。
医療の限界」ですね。

しかし、ひとつ気づいたのは、外出してくると比較的良いということです。
調べてみると、「昼間あまり歩かないと足のふくらはぎに水分が溜まって、それが横になると尿として排出される」という説がありました。
「それで出歩くと良いのか!」と思いましたが、用も無いのに出歩くのも気が進みません。

代わりに、まず入浴時に足マッサージを試しました。
すぐには効果が出ません。
次にスクワットをしてみました。
1セット15回。
腿でふくらはぎを押しつぶすイメージです。
最初は1日1セットでしたが、効果が無いので筋肉痛の状態など考慮しながらだんだん増やしてみました。
主に昼食前後から夕飯前後の間にときどき実施して、1日5セットくらいにすると夜間の小用回数が半減しました。

これはもう一週間以上続いています。

ただし、これはあくまで私の場合であって、原因によって人それぞれだと思うのですが、興味のある方はダメモトでお試しください。

それから、スクワットだけでは効果があまり無かった人は、併せてあんかと養命酒もお試しください。
あくまで私の「感じ」ですが、これらも補助的に効いているような気がしますので・・・

コメントをいただける場合は、この記事のタイトルをクリックしてください。
この下の方に投稿フォームが開きます。

舌苔とオメガ3

私、昔から舌苔が多い体質で困っています。
 >最強の「舌苔」ブラシ

舌苔の原因は腸の炎症だというのが定説です。
しかし、しかし、「対策」については長年たどり着きませんでした。

それが、2019年の「PHPからだスマイル」11月号に対策が載っていました。
腸の炎症を抑えるのは、青魚に含まれる油やエゴマ油、アマニ油といったオメガ3系の油です。」とのことでした。

そこで、さっそくエゴマ油とかアマニ油を試してみました。
結果は、キレイサッパリとはいきませんが、「やめられない」のは確かです。

私の場合、朝晩茶さじ1杯くらいを生野菜にかけたり、ヨーグルトに混ぜたりしています。

どの程度の改善かと言いますと、以前は舌の表面が見えないほどでしたが、これらの「服用」により、調子が良い日は「舌苔ブラシ」不要の日もあるくらいです。
ちょっと良くない日でも「舌苔ブラシ」使用により、「舌の表面が見えない」ほどではなくなりました。

舌苔がひどいときは「舌苔ブラシ」の使い過ぎで舌から出血ということもありました。
しかし、今はそれほどひどいことはほとんどなくなりました。

舌苔でお悩みの方は一度お試しください。

コメントをいただける場合は、この記事のタイトルをクリックしてください。
この下の方に投稿フォームが開きます。

風邪

風邪というのは多くの人に経験がある病気のせいか、いろいろな言い習わしがあります。
中でも次の3件はけっこう有名かと思います。
1.馬鹿は風邪をひかない
2.風邪に効く薬は存在しない
3.風邪に抗生剤は不要


これらの中で、2とか3とかは医療関係者の中でも真顔で語る人がいますが、「ある条件」を設定すると、3件とも「きちんと」反論することができます。

その「条件」とは「鼻炎」もしくは「副鼻腔炎」です。
この条件が加わると、まず「1」の言い習わしに反論できます。
私も「鼻炎」になり易い方で、風邪をひくと鼻が炎症を起こすので、鼻の発熱が直に脳を襲い、思考力がなくなるだけでなく、全身がだるくなって動けなくなります。
それも37℃そこそこの熱で・・・
しかし、まれに鼻炎を起こさないときがあり、そういうときは「ただの風邪はこんなに楽なのか!」と思うくらい楽です。
つまり、鼻炎になり難い人は症状が軽いので、気付かないこともあり得るということです。
それを「馬鹿」呼ばわりするのは実に失礼な話で、「鼻が健康な人」と呼ぶべきではないでしょうか?

次に「2」の言い伝えですが、確かに風邪の菌を殺す薬はないのかもしれません。
しかし、一般に風邪薬とは風邪の諸症状を軽減するものとして知られ、症状が非常に軽くなればそれで十分ではないでしょうか?
「1」に関する私の解釈が正しければ、症状さえ軽ければ「ひかない」と同じですから・・・

最後に「3」ですが、確かに単に「風邪をひいた」人に抗生剤は無用かもしれません。
しかし、風邪によって「鼻炎」になってしまった人は、鼻の中が炎症を起こし、化膿さえします。
こうなると「抗生剤」のあるなしで治癒は劇的に違います。

医師の皆さん、そういうことも鑑みて治療、処方をしていただけるとありがたいです。

コメントをいただける場合は、この記事のタイトルをクリックしてください。
この下の方に投稿フォームが開きます。

眠れない夜に

あなたはどうしていますか?
「眠れないことは無い」ですか?

私、寝付かれないときはジタバタせずにホットミルクを一杯作って飲みます。
それも水で半分に割って・・・
そして、しばらく雑誌でも眺めているとだいたい眠気がさしてきます。
(特に悩みがなければ、ですが・・・)

原理は「腹の皮が突っ張ると目の皮がたるむ」だろうと思います。
水で割るのは、夜中にストレートで飲むと胃がもたれるからです。

悩みは無いがときどき寝付きが悪い方はお試しください。

コメントをいただける場合は、この記事のタイトルをクリックしてください。
この下の方に投稿フォームが開きます。
最新記事
カテゴリ
プロフィール

理系男子

Author:理系男子
趣味も専門も電子回路という、画に描いたような理系男子ですが、世の中の「読みにくい取説」をなんとかできないものかと思い、自ら「書く側」になってしまいました。
 
 

アクセス数
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR