fc2ブログ

トースト

パンを焼くことをトーストと言い、焼けたパンをトーストと呼びます。

先日、TVで「パンはトースターを予熱してから焼いた方が、表面カリで中もちふわでおいしい」という話をしていました。

ここまでは私も同感するところであり、日々実践しています。

しかし、その後が私の考えと違いました。
TVでは「表面から逃げた水分がパンの内部の低温部分に集まってしっとりするから・・・」というふうに説明していました。

ここ、私はかねがねこう思っています。
すなわち「予熱しないと、トースターの温度上昇に伴って、パンは表面も内部も同時に温度が上昇し、その結果、全体から水分が逃げてパサパサになる。しかし、予熱をすると、パンの内部の温度が上がる前に表面温度だけが上昇して、内部の水分を保ったまま表面だけが焼ける。」と・・・

これは一般的な料理のセオリーと同じです。
つまり、料理の生煮えや生焼けを防ぐには、中火以下で時間をかけて火を通します。
それによって、具材の表面も内部も均一に加熱して、生状態部分が残るのを防げます。
逆に、トーストの場合は内部には火を通さずに表面だけを焦がした方が「表面カリで中もちふわ」になりますから、予熱によって表面だけを高温にさらして一気に焼き上げます。

あなたはどう思いますか?
おいしければ理屈はなんでもいいじゃん」でしょうか?

私はこう思っています。
つまり、トースターの予熱は、まずトースターの電源を入れて、しばらく待ってからパンを入れるのです。
ちょっと面倒くさいのです。
これを毎日続けるには、ただ「うまいから」だけでなく、「こういう理由で[予熱した方が]うまいのだ」という納得が欲しいのです。
そういうことはありませんか?

コメントをいただける場合は、この記事のタイトルをクリックしてください。
この下の方に投稿フォームが開きます。

スポンサーサイト



わが家のSDG

わが家では以前紹介したように風呂の残り湯を洗濯に使うことで、水道料を劇的に半減しました。
 >「洗濯機の節水

しかし、今回紹介するのは、「タオルダウンサイジング」です。
入浴後にフェースタオル、洗顔後にハンドタオルを使います。
これで何も不自由ありません。

ある時、タンスがタオルでぱんぱんになっているのを見て思いつきました。
このダウンサイジングでタンスに大分余裕ができました。
しかも、洗濯物の量も減りました。
洗うのも干すのもしまうのも楽です。
フェースタオルやハンドタオルであればピンチハンガー1個に5枚以上吊るせます。
さらに、洗剤や水も少なくて済みます。

今まで当たり前に入浴後にバスタオル、洗顔後にフェースタオルを使っていた方は一度お試しください。
それでさっぱりしない方は今までどおりで良いと思います。
でも、これで十分という方はダウンサイジングされると上記のような利益を享受できます。

コメントをいただける場合は、この記事のタイトルをクリックしてください。
この下の方に投稿フォームが開きます。

直箸

タイトルは「ジカバシ」と読みます。
複数の人が同じ鍋や皿を囲んだとき、各自の箸で直接その鍋や皿から食事を取ることを言います。
その際、自分が食べるときに手で持つ方で鍋や皿から食物を取ることを「逆さ箸」と言います。
以前TVで、「どちらが清潔か」ということを細菌数で測る番組がありました。
結果は「逆さ箸」の方が清潔で、直箸は不潔だという結論でした。

筆者には、この結果はけっこう驚きでした。
細菌レベルで見れば、口よりも手の方が汚いと思っていましたので・・・

そこで、直箸の影響を筆者が好きな「漬物」で試してみました。
漬物は、直箸で食べると2、3日で味や匂いが変わってきます。
試しに、直箸ではなく、専用のトングで必要量を小皿に移し、そこから食べることにしました。
結果は、驚くべきでした。
1週間食べ続けても特に味や匂いに変化が起きなかったのです。
味は、漬けが濃くなった感じはありましたが、特に違和感のある味ではありません。
やはり直箸は口中の細菌や唾液が料理に付着し、変質させるようです。
トングで別皿に取り分けてたべると、それは起こらなくなり、いつまでも清潔な状態が保たれるようです。

皆さんも、漬物などのしばらく食べ続けるものは、ぜひお試しください。

コメントをいただける場合は、この記事のタイトルをクリックしてください。
この下の方に投稿フォームが開きます。

塩で顔つるすべ

私、鼻は皮脂でベタつきますが、目や口の周りはカサつき易いです。
で、塩で洗顔を試してみました。
顔が特に脂っぽくなければ、お湯で顔を濡らして塩で洗います。
どこかが脂っぽかった時は、洗顔料で洗ったあと塩で洗います。
ちなみに、私はにがり成分の保湿効果も期待して粗塩を使っていますが、スクラブ感もあって良いです。

そして、拭いた後、「化粧水+乳液」だけを着けます。
夏は「薄い」感じ、冬は「濃い」感じのものを使います。
それ以外はリップクリームくらいです。

これをしばらく続けると、カサついていた部分が次第につるすべになります。
吹き出物も出にくくなるような気がします。

これは髪の場合よりも効果が出るのに時間がかかります。
最低限1ヵ月くらいはお続けください。

 関連記事>塩で髪ふわさら

コメントをいただける場合は、この記事のタイトルをクリックしてください。
この下の方に投稿フォームが開きます。

はんだごて吊り

はんだごてを使うとき、軽いこて台を使っていると、コードの重みでこて台もろとも作業台から落下することがあります。
落ちると、やけどの恐れや、床を傷めたり、こて自体を壊す危険性があるので、落とさないように、けっこう気がかりです。

そこで、こて本体にコード全体の重さがもろにかからず、万一落ちてもこて先が床に届かないように、吊り具を作りました。
こて本体の長さはおよそ20cmです。
作業台の高さが床から73cmです。
したがって、こてが落ちたとき作業台からこて先までの許される長さは全長73cm、コードとひもが計53cmです。
こて先が床に当たらないように余裕を取ればコードとひもは計50cm以内です。
クランプからクリップまでの間はおよそ10cm余りのひもでつなぎましたので、コードの、こての柄から35cmくらいの所にテープで印を付け、そこをクリップではさむことにしました。
こて吊り

次の写真のように、コードの途中をクリップではさみ、そこから作業台に取り付けたクランプにひもでむすびつけます。
設置

これで、コードの重みは大半をひもが受け持ち、こて本体からクリップまでのコードの重みをこてとひもとで支えることになりますが、この程度の重みではこてが自然落下する恐れはほとんどありません。
また、万一こてが落下しても、こて先が床に接触することはありません。
けっこう安心で便利です。

コメントをいただける場合は、この記事のタイトルをクリックしてください。
この下の方に投稿フォームが開きます。
最新記事
カテゴリ
プロフィール

理系男子

Author:理系男子
趣味も専門も電子回路という、画に描いたような理系男子ですが、世の中の「読みにくい取説」をなんとかできないものかと思い、自ら「書く側」になってしまいました。
 
 

アクセス数
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR