fc2ブログ

バッテリーマネージメント

パソコンやスマホなど、バッテリーで動く機器は少なくありません。
私、以前はノートパソコンを使うとき、常に電源アダプターを接続しっぱなしでした。

しかし、どうもこれがあまり良くないらしいのです。
以下、私はバッテリーの専門家ではないので、「らしい」が多くて恐縮ですが、私が調べた情報に推測を交えた結果です。

いったん100パーセントまで充電したバッテリーは、アダプターを外すと出力電圧が少し下がるらしいのです。

その状態で再度アダプターを接続すると、充電回路は「100パーセントではない」と判定し、バッテリーの端子電圧が100パーセントレベルに戻るまでまた充電するらしいのです。
このときの充電量はわずかですが、繰り返すと「過充電になり、バッテリーの電極が傷んで容量が減るらしいです。

まとめると、次のような使い方が良くないらしいのです。
 充電→100パーセント→アダプターを外す→バッテリーを消費せず→アダプターを再接続

ではどうすればバッテリーを長持ちさせることができるのでしょうか?
機器使用中に1時間に一回程度バッテリーの残量をチェックし、残量が70パーセントまでは充電する必要は一切ありません。
70パーセントを切ったら、20パーセントを切る前に電源アダプターを接続します。

アダプターを接続中は、機器を使っても止めても良いです。
90パーセントを超えたらアダプターを外して良いですが、100パーセントになっても急いでアダプターを外す必要はなさそうです。その場合、充電は自動停止されると思われます。
しかし、いったんアダプターを外したら、残量が90パーセントを切るまでは再接続してはいけません。

以上をまとめると、次の図のような感じでしょうか?
バッテリー充電管理

ただし、「1時間に一回程度バッテリーの残量をチェック」というのが、慣れないとなかなかやっかいです。
そういう方は、まずは記事「パソコンのバッテリーを護る」に紹介したようなタイマーを使って、1時間ごととか2時間ごとにバッテリーの残量をチェックしてみてください。
バッテリーの残量チェック」が身についてしまえば、タイマー無しでもあまり問題なくチェックできます。

以上に関して専門家のご意見ご指摘があれば、お待ちします。

コメントをいただける場合は、この記事のタイトルをクリックしてください。
この下の方に投稿フォームが開きます。
スポンサーサイト



Lillicadが勝手に閉じる

開発者によれば「Lillicad」は「CADっぽいドローソフト」だそうです。
私、このソフトが軽くて、しかもインストールが要らない「EXE」ソフトなので、Windows XPの時代から個人的な図面作成に愛用しています。
使い勝手としては、グリッドや線端にスナップできるWindowsのペイントでしょうか?
縦横の角度と寸法比が正確で、線と線とのつなぎ目がきれいな図面が楽に作れます。

しかしその後のWin7 Home PremiumやWin8.1では動きませんでした。
でも、Win7 Professionalならばなんとか動いたので、それで良しとして使い続けました。
ところが、Win10になってから後、以前に作った図面を開いて編集しようとすると、以前の描線をポイントした瞬間、ソフトそのものが閉じてしまって、まったく作業になりません。

私が使っているのは「Version 1.4.8」です。
そこで、やむなく新バージョンを探すことにしました。

探してみると、開発者のサイトである「らんゆうソフト」に、まさに今年の2022年1月「Version 1.5.1」がリリースされていました。
さっそくこれをダウンロードしてみると、まったく問題なく「図面編集」ができます。
「らんゆうじろう」様、ありがとうございます。

「Lillicad」をお使いで、上記の現象に悩まれている方はぜひお試しください。
私は「Progaram Files(x86)」に入れて32ビットモードで使ってますが、64ビットモードでも使えるらしいです。

コメントをいただける場合は、この記事のタイトルをクリックしてください。
この下の方に投稿フォームが開きます。

使用中のパソコンを充電する

私、これはよくやります。
と言うか、ノートパソコンの使用中にバッテリーの残量が乏しくなって、充電せざるを得ないときがあります。

でも、これはバッテリーにとって弊害があるのかどうか、いつも悩みつつ充電します。

経験的に、電源アダプターを接続すると、パソコンを使用中でも蓄電量は増えます。
つまり一般的に次の関係であるようです。
 電源アダプターの出力電流 > パソコンの動作電流

そうであるならば、電気関係者としての見解は「正常な使い方です。
つまり、パソコンが使用中でなければ電源アダプターの出力電流は100パーセントがバッテリーの充電に使われますが、パソコンを使用中であれば、次の電流が充電されます。
  電源アダプターの出力電流 ー パソコンの動作電流 = バッテリーの充電電流

したがって、充電時間は伸びますが、バッテリーに対して通常の充電とまったく同じで、弊害はまったくありません。
車のライトを点灯しながら走ってバッテリーを充電するようなものです。

ただし、問題があるとすれば、充電完了後も電源アダプターを接続しっぱなしにすることで、これは次の記事を参考にして、速やかに外すようにした方が良いと思います。
 >パソコンのバッテリーを護る

私のように、こんな事で悩むユーザーもいますから、パソコンメーカーの人はぜひ積極的に教えてください。

コメントをいただける場合は、この記事のタイトルをクリックしてください。
この下の方に投稿フォームが開きます。

パソコンのバッテリーを護る

ノートパソコンのバッテリーは使い続けているうちにしだいに放電時間が短くなります。
バッテリーの劣化です。

特に「過充電」がバッテリーを傷めるそうです。
つまり、充電完了のとき、さらに電源アダプターを接続するといけないのだそうです。

私、いままでは電源アダプターを始めから終わりまで接続しっぱなしで使っていましたが、ちょっと気になりました。
どうすればいいのでしょうか?
ある程度放電してから充電すると良いのだそうです。

ならば、タイムスイッチを使って、最初は電源アダプターを切ってパソコンを使い、一定時間経ったらアダプターを自動接続しようと考えました。

しかし、そこまでしなくてもアラームが鳴るだけの「カウントダウンタイマー」があれば、アラームを鳴らして電源アダプターを切ったりつないだりできます。
最初、Windowsのタイマーを探してみました。
windowsタイマー

しかし、やたら大きくてじゃまなので諦めました。

次に、フリーソフトを探してみました。
MeasurePATカウントダウンタイマー」というフリーソフトを「インストール不要、好きなだけ小さくすることができます」という2点が気に入って選んでみました。

次の図がショートカットアイコンです。
MPタイマーアイコン

アイコンをダブルクリックすると次の「タイマー」が開きます。
これはマウスで自由にサイズを変えられます。
MPタイマー

この上で右クリックすれば次のメニューボックスが開いて「時間設定、スタート、終了」できます。
MPタイマーメニュー
ちなみに、一時停止とリセットタイマー上でダブルクリックをします。

これで、バッテリーの充電量によって充電、放電時間を大雑把にタイマー設定し、タイムアップでアラームが鳴ったら充電、放電をやめるか続けるかを決めます。
使ってみるとけっこう便利です。
これで、基本的には過充電による劣化を避けられそうです。使い忘れない限り・・・

コメントをいただける場合は、この記事のタイトルをクリックしてください。
この下の方に投稿フォームが開きます。

「ハードウェアの取り外し」

WindowsではUSBメモリなどの取り外しの際、USBデバイスのアイコンを右クリックして「取り外し」を左クリックし、取り外しても大丈夫ならば画面に「ハードウェアの取り外し」という表示が出ます。

しかし、私のWindows7パソコンの1台はWindows10にアップグレード後、この表示が出なくなってしまいました。
しかたないので、「取り外し」操作の後数秒待ってからUSBを引き抜いていました。

しかし、先日HDDが劣化したのでSSDに取り替えました。
  関連記事>HDDをSSDに乗せ替えました

その際、SSDをリカバリしてWindows7が動作した直後にWindows10へのアップグレードをすると、その後「ハードウェアの取り外し」表示が出るようになりました。

この現象を考えてみると、おそらくMicrosoftの想定ではアップグレードしてもこの表示は変わらなかったのでしょう。
しかし、アップグレード前にさまざまなソフトウェアをインストールしてあると、その際にレジストリとかランタイムなどが書き変わって、アップグレード後に表示ができなくなったのではないかと考えられます。

このためにわざわざリカバリ作業をする人はいないでしょうが、もしもそういう機会があったら期待しても良いかもしれません。
ご参考まで

コメントをいただける場合は、この記事のタイトルをクリックしてください。
この下の方に投稿フォームが開きます。
最新記事
カテゴリ
プロフィール

理系男子

Author:理系男子
趣味も専門も電子回路という、画に描いたような理系男子ですが、世の中の「読みにくい取説」をなんとかできないものかと思い、自ら「書く側」になってしまいました。
 
 

アクセス数
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR