fc2ブログ

職場の交渉

これは勤めをしている人々の話です。

勤めをしていると、その組織内で、他の職員との間に意見の相違が起こって、業務の連携に支障が生じる場合があります。
その場合、あなたはどうしていますか?
たいてい、その相手と直接交渉していないでしょうか?

「え、それ意外の方法があるの?」

あります。
彼の上司と交渉をするのです。
それが組織内の正しい行動なのです。
つまり、彼の行動は、彼の上司の責任において遂行されています。
彼自身の意思や意見とは限りません。
もしもあなたから見て疑問や意見があれば、彼の業務遂行に責任を持つ彼の上司と調整するのが当然なのです。

これはたいていの場合、かなり効果的な問題解決法です。
彼の上司と話して、彼の業務遂行の理由や意図が明らかになれば、解決の方法は見つけ易いものです。
彼の上司が納得すれば、彼に業務変更指示を出してもらうこともできます。

しかし、この方法で解決しない場合もあります。
その場合は、戻ってご自分の上司と話してください。
自部門の分担や業務遂行を見直すことによって問題が解決するかもしれません。
それでもやはり先方の部門にお願いすることがあれば、今度はこちらの上司から、先方に交渉していただきます。

私は、勤めを辞めた後も、役所や金融機関、出入り業者などと問題が発生すると、極力相手の上司と話をします。
極端な話、相手の本人には絶対できない「担当替え」が上司ならば可能なのです。
それでスッキリ解決することもあります。
業務遂行が「正しいかどうか」よりも、単にお互いの考え方の相違ということもありますから・・・

コメントをいただける場合は、この記事のタイトルをクリックしてください。
この下の方に投稿フォームが開きます。
スポンサーサイト



最新記事
カテゴリ
プロフィール

理系男子

Author:理系男子
趣味も専門も電子回路という、画に描いたような理系男子ですが、世の中の「読みにくい取説」をなんとかできないものかと思い、自ら「書く側」になってしまいました。
 
 

アクセス数
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR