リケジョが少ない
今年の初め頃、ラジオで「特に日本で理系の女性が少ない」という話をしていました。
調べてみると、理系学生の中の女子率は、いわゆる「先進国」の中でも日本は最下位の方だとのことです。
私から言えば「ソレって何か問題?」です。
つまり、理系の女性が少ないのは、社会的な要因と、男女の能力差とが考えられます。
社会的な要因として、私がひとつ気になるのは「理系の定義が国によって異ならないか?」ということです。
たとえばですが、看護師、助産師、大工、測量士、カウンセラー、自動車修理工、ファイナンシャルプランナーなどは一般的にどこの国でも理系としてカウントされているのでしょうか?
これらの人々は、私個人的には、仮に理系の大学に学んでいなくとも「理系」にカウントして良いと思います。
また、男女の能力差については、私個人的には「男女は筋力だけが異なる」という説には非常に懐疑的で、「男女は知的能力でも差異がある」という仮説を持っています。
たとえば、知人の男性が検査の結果「脳内のワーキングメモリーが少ない」という診断を受けたという話を聞きました。
私、最初はその状態をイメージできませんでした。
しかし、ある時思いつきました。
「私もそうかもしれない」と・・・
私の場合、長い話をすべて聞いてからその話を脳内に整理することができません。
なので、1文1文ごとに5W1H(who,what,when,where,why,how)が揃っていないと話を理解できないのです。
数学の「公式」くらいは覚えられても、地名や歴史の暦年などの暗記はまったく歯がたちません。
しかし、特に女性に多いのは、話の全体像を把握できるので、個別の文ごとに主語、目的語などが欠落していてもあまり不自由がないのだそうです。
これこそ、ワーキングメモリーサイズの違いではないでしょうか?
一方、理系の学問と言えば、森羅万象から法則性を抜き出してそれを数式的に表現します。
いわゆる抽象化、一般化ですが、これは、ワーキングメモリーの小さい人が効率よく物事を記憶し処理しようとするやり方ではないでしょうか?
大きなワーキングメモリーがあれば、「アレはアレ、コレはコレ」という覚え方処理のし方でも不自由は無いはずですから・・・
そして仮に女性の方が男性よりもワーキングメモリーが大きい傾向があったとすれば、「リケジョが少ない」のは「適材適所」の結果という見方もできます。
そうであれば、それを社会や教育のせいにするのも不適切だし、その改善に乗り出すのも大きなお世話かもしれません。
もしもこの記事の中に私の誤解などございましたらぜひご指摘ご教示ください。
コメントをいただける場合は、この記事のタイトルをクリックしてください。
この下の方に投稿フォームが開きます。
調べてみると、理系学生の中の女子率は、いわゆる「先進国」の中でも日本は最下位の方だとのことです。
私から言えば「ソレって何か問題?」です。
つまり、理系の女性が少ないのは、社会的な要因と、男女の能力差とが考えられます。
社会的な要因として、私がひとつ気になるのは「理系の定義が国によって異ならないか?」ということです。
たとえばですが、看護師、助産師、大工、測量士、カウンセラー、自動車修理工、ファイナンシャルプランナーなどは一般的にどこの国でも理系としてカウントされているのでしょうか?
これらの人々は、私個人的には、仮に理系の大学に学んでいなくとも「理系」にカウントして良いと思います。
また、男女の能力差については、私個人的には「男女は筋力だけが異なる」という説には非常に懐疑的で、「男女は知的能力でも差異がある」という仮説を持っています。
たとえば、知人の男性が検査の結果「脳内のワーキングメモリーが少ない」という診断を受けたという話を聞きました。
私、最初はその状態をイメージできませんでした。
しかし、ある時思いつきました。
「私もそうかもしれない」と・・・
私の場合、長い話をすべて聞いてからその話を脳内に整理することができません。
なので、1文1文ごとに5W1H(who,what,when,where,why,how)が揃っていないと話を理解できないのです。
数学の「公式」くらいは覚えられても、地名や歴史の暦年などの暗記はまったく歯がたちません。
しかし、特に女性に多いのは、話の全体像を把握できるので、個別の文ごとに主語、目的語などが欠落していてもあまり不自由がないのだそうです。
これこそ、ワーキングメモリーサイズの違いではないでしょうか?
一方、理系の学問と言えば、森羅万象から法則性を抜き出してそれを数式的に表現します。
いわゆる抽象化、一般化ですが、これは、ワーキングメモリーの小さい人が効率よく物事を記憶し処理しようとするやり方ではないでしょうか?
大きなワーキングメモリーがあれば、「アレはアレ、コレはコレ」という覚え方処理のし方でも不自由は無いはずですから・・・
そして仮に女性の方が男性よりもワーキングメモリーが大きい傾向があったとすれば、「リケジョが少ない」のは「適材適所」の結果という見方もできます。
そうであれば、それを社会や教育のせいにするのも不適切だし、その改善に乗り出すのも大きなお世話かもしれません。
もしもこの記事の中に私の誤解などございましたらぜひご指摘ご教示ください。
コメントをいただける場合は、この記事のタイトルをクリックしてください。
この下の方に投稿フォームが開きます。
スポンサーサイト